長崎大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科で協力研究員
22/04/2021長崎大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科で協力研究員として活動します。
長崎の映画の公開を控え、原爆で生まれた差別やいじめが、今の社会でもコロナ禍において生まれています。
映画から感じてもらえる事を期待し、さらに外国人に限らず取り組めたらと思います。

焼き場に立つ少年の証言
15/12/2019先日、ローマ教皇来崎にあわせて、一本の動画を公開しました。
ローマ教皇が一枚の写真を手にし、そこに写る少年の姿に衝撃を受け、その思いを伝えるために全世界のカトリック信者にその写真を配布しました。
戦争がもたらすもの
原爆投下の日にこの少年と話をしたと言うおばあさんと出会い、彼女のインタビューと合わせて、同じようにNHKでも特集された村岡さんにもお話しを聞き、二人の証言を重ね合わせました。
少年が誰だったのか、どこにいたのかはわかりません。
長崎の人ではない、と言う諸説もあり、本当のことは歴史であるが故、はかりかねますが、ただこの時期に偶然とは言え、眠っていた証言が重なり合い、そのタイミングで法王も来崎されることの意味は深く感じています。
ただ、お二人が見た少年が同じ子であったとしても、その子と写真の少年が同じとは言い切れないところはあります。
そこは今後のさらなる検証が必要になると思っています。
大切なことは、少年が誰で、どこにいたのかではなく、当時はこの様な思いをしていた人たちがたくさんいた事を理解する事だと思います。
この様な事を繰り返さないためにも、少年の存在は忘れてはならないと思います。
この少年に限らず、戦争で苦しんだ方々はたくさんおり、眠っている声を少しでも届けられたらと思います。
また挿絵は、長崎被爆三世で自閉症の青年画家である、松下浩幸さんに描きあげていただきました。
SDGsの取り組みと言う事だけではなく、色々な困難を抱えながらも頑張っている方々の少しでもお力になれたらと、大したことはできないですが、チャンスとして携わっていただきました。
もう少し優しい世の中になるといいですね^ ^
動画はこちらになります。
https://youtu.be/O2nSJcFNFdY
すぐやる課50周年
11/10/2019ブログ更新が久しぶりになりました。
松戸市の「すぐやる課」が50周年を迎えたそうです。
自分の記憶は幼稚園に入ったくらいの頃なので、鮮明には覚えていませんが、社会的インパクトが大きかったのは聞き及んでいます。
祖父(松本清)も是々非々で物事を判断し、やらなくてはならないことは直ぐにやる、を実践していたので、当時の硬直化した社会にはインパクトが凄かったようです。
テレビから新聞、講演に至るまで引き合いが凄かった記憶だけは残っています。
このことを思い出させてくれたのは、シンプルライフ協会のマミさんから、50周年を記念して寄せ書きを市に送ったと連絡があったからです。
何故かといえば、子供の頃に道端で怪我している犬をどうしたらいいかわからずいた時に、「すぐやる課」を思い出し、電話帳で市役所を調べて電話したそうです。
そうしたら直ぐに対応してくれたことを今でも心に留めていて、50周年を機に寄せ書きを集めたそう。
とても嬉しく、これは書き残さなくてはと綴っています。
50年経っても感謝されることってなかなか無いのかと思いながらも、それを思い出させてくれたことに感謝です。
身内より身内…笑
声の大きさだけで世論を形成しているように見えている今の社会、受ける側が萎縮していくばかりで、救われるべき人たちがこぼれていく。
考え直さなくてはならないと思うと同時に、自分たちでできることの可能性を突き詰めながら、明るい世の中になれるようコツコツと。
このことに気づかせてくれたマミさん、ありがとう。
そして今でも「すぐやる課」に思いを寄せてくれている皆さんに感謝です。
ありがとうございます。

緩い一日
21/06/2019昨日は小野華那子くんのランチライブに飛び込み、ミニコンサートに聴き入る。
思うに、相当演奏が好きなのだろうなぁ、と。
自分に妥協しないタイプであるのは間違いないし、職人的な正確さもあり、デモが上がってくるのがとても楽しみです。
しかし、彼女の周りには”ゆるキャラ”が集まるようで、聴きに行くたびに前のめりになるパフォーマーを発見。
写真の四人とも、キャラで人をつかめるタイプで、曲間のMCが待ち遠しい珍しいコンサートでした。笑
その後は昨年から顧問を務めている”NPO法人 子育てパレット”の年次総会に参加。
今年は前振りをし過ぎたせいか、まったく普通のテンションで面白くない…。
あの”棒読み”と”天の声”が楽しみだったのに…。
事業説明が普通に終わり、ああ、今年は笑えなかったと思っていたその時!
インフルエンサーって何?という質問に新キャラ登場!笑
卓上カレンダーをいきなり持ち上げ、ライオンキングばり高いテンションで「これって、いいじゃーーーん!って広めてくれる人!」
歌ってんのかい!笑
今年も最後の最後で楽しめましたことに<(_ _)>笑
相当ムービーも溜まってきたので、そろそろ繋げないと…?
かなりの事業が今後も増え、本来やりたかったことが徐々に実現に向けていっているようなので、素晴らしいですね。
寄りどこれる人と空間があるので、お母さん、お父さんたちの悩み、不安の解消になれれば。
両者とも、空気感が緩く、居心地の良い空間、時間でした。
今の世で大切な空気感だと思います。
講演会
13/06/2019本日は旭川にて「創造と改革」という、旭川をこよなく愛する経済人によるまちづくり団体にて協会総出で講演させていただきました。
非常に共鳴させていただける事が多く、旭川から発信していくシンプルライフ、タイニーハウス、さらには新しい農業とのコラボの可能性を感じていただけたと思います。
また旭川がポートランドに似ている事実を写真を通して説明させていただき、見た目だけではなく、ポートランドの素晴らしさはその土地を愛してやまない人々に支えられてることが、旭川にも通じていることをお話しさせていただきました。
その地の素晴らしいところを見いだし、それに何を掛ければケミストリーが起き、皆がハッピーになれるのかを追求できれば最高です。
今回の機会をいただき、ありがとうございました<(_ _)>
ワクワクが止まりません…
また新たな出会いにも感謝です!
さらに新たな課題をいただき、これもアーカイブしていかなければと思うところです。詳しくは本当に動き出してから…^^
で、次は、長崎行きです^^
Support for Woman’s Happiness
12/06/2019明日の講演会で、先日のSupport for Woman’s Happinessの総会に参加した流れで、何て書こうか?と相談したところ、間違ってなければ、急遽「顧問」になったようです…笑
関わらせていただいたところは全て迎い入れていただき感謝です<(_ _)>
こちらも聞けば聞くほど大変な活動ですが、他国(ラオス)とはいえ女性、障害者支援を頑張っているのは敬服でありながら、この時代だからこそ大切なことなので、微力ながらお手伝いできれば…。
自立支援を行っており、食べていける仕事を作り出すことに力を注いでいます。
女性の課題はカウンター側の男性の理解が重要です。
シングルマザーになるのもカウンターがあるからそうなるのですから。
障害者の課題も社会というカウンターが存在し、そこに理解が足らなければ追い詰められていくと思うのです。
と書きつつ、それほど力があるわけではないので、できることをコツコツやりますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さてと、明日の準備中…
https://www.support-women.net/

new hp
05/06/2019情報が古くなってきたのと、HP作成はWord Pressが主流になっているのを意識し、全面的に作り直してみました。
今まではFacebookでの発信が主でしたが、せっかく作り直したので、こちらのブログをやってみようかと。
昨年のTalks at Googleでの講演は、あまり宣伝していなかったので、今さらですが見てください。