Support for Woman’s Happiness
12/06/2019明日の講演会で、先日のSupport for Woman’s Happinessの総会に参加した流れで、何て書こうか?と相談したところ、間違ってなければ、急遽「顧問」になったようです…笑
関わらせていただいたところは全て迎い入れていただき感謝です<(_ _)>
こちらも聞けば聞くほど大変な活動ですが、他国(ラオス)とはいえ女性、障害者支援を頑張っているのは敬服でありながら、この時代だからこそ大切なことなので、微力ながらお手伝いできれば…。
自立支援を行っており、食べていける仕事を作り出すことに力を注いでいます。
女性の課題はカウンター側の男性の理解が重要です。
シングルマザーになるのもカウンターがあるからそうなるのですから。
障害者の課題も社会というカウンターが存在し、そこに理解が足らなければ追い詰められていくと思うのです。
と書きつつ、それほど力があるわけではないので、できることをコツコツやりますので、よろしくお願いします<(_ _)>
さてと、明日の準備中…
https://www.support-women.net/

市川農場から…
10/06/2019FACEBOOKの止め時を探しつつ、繋がりができ過ぎてなかなか踏み切れない今日この頃…。
ですので、自分のサイトでのブログでお伝えしたいことは伝えていこうかと。
決心が付くまではブログからFBに転送されてきますので、よかったらご一読くださいませ<(_ _)>
mk5.uk/blog
で、旭川二日目。
もの凄く天気も良く、清々しいとはこのことです。
市川さんの農場に置かれたタイニーハウスも絵になりすぎていて、いろんな可能性が見えました。
しかし、久しぶりにハウスの中に入ったら、タイニーハウスは中に入らなければダメだなぁ…と。
中に入ると、本当に暮らせると…。
むしろ自分の空間感が半端なく、窓から見える大雪山と田園風景にウットリさせられる。
地方の素晴らしいロケーションにはもってこいです。
明日は市川さんの新しいチャレンジが「どさん子ワイド」で紹介されます。
ドローンを使った新しい農業です。
農とシンプルライフの親和性が高いことも実感しており、それに新しい技術が加わりますので、楽しみ以外ありません。
詳しくは明日の放送をご覧ください。
countryside #film #director #photographer #filmmaker #independentfilm #cinema #moodygrams #picoftheday #iphonexsmax #shotoniphone #iphoneography #iphonegraphy #moodygrams #art #nature #beautiful #fantasy #amazing #nostalgic #sunset #rice #orange #asahikawa #旭川 #田園
10/06/2019
return to asahikawa
10/06/2019昨日から旭川入り。
今回は講演会のスピーカーを依頼されやってきました。
これからが最高に良い季節で、グリーンの鮮やかさと、サラッとした空気感が抜群です。
新たな出会いも楽しみです。

light shower #film #director #photographer #filmmaker #independentfilm #cinema #moodygrams #picoftheday #iphonexsmax #shotoniphone #iphoneography #iphonegraphy #moodygrams #art #nature #beautiful #fantasy #amazing #nostalgic #sunset #light #blue #asahikawa #旭川 #光
09/06/2019
open innovation garden
06/06/2019オフィス主催のイベントが敷地内でやってた。
即席感がイマドキっぽくて。
ピクニック感のある人工芝をひきつめ、寝っ転がってるし…笑
この緩さも渋谷では普通かも。
イノベーションって何だって?
誰もやってない事を創造する事だと思います、と口をはさみこみそうになって、ふと我に返った
口うるさいおじさんと思われない自己防衛機能が働いたみたい…笑
どんどんディスカッションして、doしかないね。
その前はV tuberのプロデューサーと打ち合わせ。
果たして何が生まれるのか…笑
new hp
05/06/2019情報が古くなってきたのと、HP作成はWord Pressが主流になっているのを意識し、全面的に作り直してみました。
今まではFacebookでの発信が主でしたが、せっかく作り直したので、こちらのブログをやってみようかと。
昨年のTalks at Googleでの講演は、あまり宣伝していなかったので、今さらですが見てください。